12月8日 神奈川県秦野市の澤広院さまの先住忌にご随喜させていただきました。 ![]() ![]() 澤広院の先住さまは私が安居させていただいておりました横浜鶴見の大本山總持寺で維那(いのう)という修行僧を指導するお役目を長く務めていらっしゃいました。 現住の方丈さまは私の安居中の古参和尚でもありそのようなご縁でこの度の一周忌にご案内をいただきました。 ご導師さまは先住さまの修行時代からのお仲間で同じく總持寺で長く典座(てんぞ)という修行僧の食事を司るお役目をなさっていた東京八王子市の永昌院の方丈さまがお勤めになられました。 |
12月7日 恒例の宮城県第12教区青年会の寒行托鉢がありました。 ![]() ![]() |
12月2日 今日は教区の人権研修でした…ですが…やっぱり…(笑 |
11月28日 新寺の清月記さんで嶽山会の総会でした…が…やっぱり画像を取り忘れました…( ^ ^ ; |
11月27日 本日は当山の施食会でしたが…画像を取り忘れました…( ^ ^ ; ご法話は河南町広淵の耕徳寺の住職長谷川先生にお願いしました。 |
11月19日 神奈川県座間市の龍源院さまの本堂落慶並びに晋山式の法要に随喜させていただきました。 ![]() ![]() こちらの本堂は文化財の修復などで有名な奈良県の鵤工舎さんが施工しただけあり大変立派な建物でした。ちなみに龍源院さまの古い須弥壇と天蓋は当山の御本寺雄勝町天雄寺さまに御寄進いただきました。 おめでとうございました。 |
11月17日 梅花の奉詠大会が終わってすぐに川崎市の宗三寺さまにお手伝いにきました。 ![]() ![]() 本堂の後ろは京浜急行川崎駅で大師線のホームが見えます。 |
11月16日 教区の梅花奉詠大会が桃生町のホールでありました。 ![]() ![]() 当然海藏庵の梅花講も参加させていただきました。 |
10月31日 熊本の神照寺さんの晋山結成法要に随喜してまいりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 仙台からは熊本への便がありませんので飛行機で福岡まで行き天神の安国寺さまにご挨拶の後九州新幹線で新八代まで行って車で迎えにきていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 二ヶ月前に申込みましたがあいにく当日の最終便は満席のため熊本市内にもう一泊し帰ってきました。 |
10月24日 23日は横浜のホテルで横浜市内のお坊さんの結婚式でした。予定があったので日帰りで帰ってきて…(^^;今日は上山市で山形県第一宗務所第四教区さまの護持会集会でお話しをさせていただきました。画像を取り忘れたのですが皆さん真剣にお聞きくださり恐縮いたしました。 ![]() ![]() 終わって(前から行きたかった)春雨庵と上山城を上山市のK住職さんに案内していただきました。 ![]() ![]() さらに大変高級な温泉旅館にお泊めいただき(K住職様)本当にありがとうございました。 |
10月22日 本日は教区の仏教講演会でした。 ![]() ![]() 本年の講師は歌手の南こうせつさんの実兄で大分市勝光寺御住職南慧昭老師です。 |
10月14日 東秀院さんの晋山が終わってすぐに横浜市の總持寺に随喜にまいりました。 ![]() ![]() 太祖堂の朝課前と朝課中の様子です。 ![]() ![]() こちらは長廊下(百間廊下)から見た勅使門と佛殿です。 ![]() ![]() 三宝殿は改修中でしたが中はほぼ完成したようです。私が伺った時は豪徳寺の方丈さまが中をご覧になられていました。 |
10月10日 今日は仙台市新寺の東秀院さんの晋山結成でした。 ![]() ![]() お天気も良くお寺さんも檀家さんも大勢でした。 田舎者の拙僧は驚きの連続でした…(@@; |
10月6日 雄勝町立浜の龍澤寺さんで先住忌がありました。 ![]() ![]() 龍澤寺さんも先日の満照寺さんと同じく当庵の同末になります。大変立派な山門と杉並木があり幽玄な佇まいが醸しだされています。 |
10月2日 山形市の傳昌寺さんの晋山結成法要に随喜してきました。 ![]() ![]() 当日は大変良い天気でした。新命住職さんの普段の行いでしょうか? ![]() ![]() あまりに天気が良すぎて写真もこの通り(笑 おめでとうございました。 |
9月25日 雄勝町名振の満照寺さんで先住忌がありました。 ![]() ![]() 満照寺さんは御本寺さんが同じ雄勝の天雄寺さまで同末のお寺になります。地理的には海藏庵の背後の山並みの南側にあり太平洋に面した大変眺めの良いお寺です。 直線距離だと3キロほどで大変近いのですが車でいくと小一時間かかります(汗 |
9月13日 今日は梅花流詠讃歌の県大会でした。 ![]() ![]() 本年も多くの参加者がいらっしゃいました。イケメンの若いお坊さんもお手伝いしていました(笑 |
9月4日 今年も釜石市鵜住居の常楽寺さんの浜供養に随喜してきました。 ![]() ![]() 先日の台風で瓦礫が散乱し養殖の棚や船も被害をうけたそうです。 |
9月1日 所用で秋田に行ってきました。 ![]() ![]() ついでに以前から行きたかった久保田城(千秋公園)にも行ってきました。 いたるところに佐竹の紋が…もちろんお城の門にもウチの家紋が入ってます(笑 初代久保田藩主の佐竹義宣公は鬼芳重・板東太郎と異名をとった先代の義重公に比べ評価は低いのですがなかなかの名君ではないかと個人的に思っています。 |
8月29日 神奈川県第一宗務所の現職研修でお話しをするように第一宗務所の教化主事さんから依頼(命令か?)されましたので恥ずかしながら行ってきました。 本来は布教師さんなどしかるべき方がお話しをなさるべきなのでは?と一度は辞退したのですが主事さんの「アンタでいいから」という一言で決定いたしました(笑 ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は天狗で有名な南足柄市の大雄山最乗寺(道了さん)さまです。 ![]() お陰様で服部宗議をはじめ教化主事さんや梅花主事さんなど懐かしい方々とお会いすることができました。 肝心のお話しの方は??だったと思いますが第一宗務所の皆様ありがとうございました。 |
8月16日 お盆の最終日は水子供養とお念仏です。今年もお盆が終わりました。 ![]() |
8月7日 今日は海藏庵の大掃除でしたが松山寺でお盆の供養がありましたので掃除は欠席でした…スイマセン(汗 ![]() ![]() 震災で壊れた脇侍の文殊・普賢菩薩像と六地蔵の仏像が修理から戻ってきたのと震災で犠牲になった方々・大川小学校の児童教職員の位牌を新しくお作りいただいたのでお盆の供養にあわせて開眼供養をさせていただきました。 仏像の修復費用は護持会にご負担いただきましたがお位牌は大川小学校で子供さんを亡くされた檀家の皆さんと他檀家ですが松山寺に墓地のある旧大川電子さんに浄財をご寄付いただきました。また修理していただいた秋田の阿部商店には予算の関係で部分修復でお願いしたのですがほとんど完全修復していただき役員の皆さんも大変感謝しておりました。 震災後ずっと気になっていたのですがお陰様で少し肩の荷がおりました。皆様ありがとうございました。 |
7月31日 針岡の松山寺の盆前の大掃除です。 ![]() ![]() 役員の皆様ありがとうございました。 |
6月16日 今日は梅花の特派布教が三輪田の全隆寺さんでありました。 ![]() ![]() |
6月8日 5月は結婚式(×2件)やら教区のお寺さんの先住忌やらでバタバタしてました…。 今日は教区の旅行で会津にきております。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月3日 松山寺の池にいれた錦鯉(25匹)が残念ながら全滅いたしました…。 ![]() ![]() 専門家にお聞きしたところ水があわないのではないか?ということで高松食堂の旦那さんとお寺の役員の狩野さんにお願いして池の水を抜き消毒しさらに(自作の)濾過装置を取り付けていただきました。 ![]() ![]() 高松氏お手製の濾過装置「高松一号」です。驚くなかれ!材料(濾材も含む)はほとんど尾崎から拾ってきました(笑 ![]() ![]() 配管は本堂の下を通しました。 お陰様でこんなにきれいな水になりました!正直ビックリです(@@: |
5月1日 世の中は黄金週間らしいですがこちらにはあまり縁がございませんので重くなったノートパソコンのHDDをSSDへと換装し再生を試みました。 ![]() ![]() コレ↑をこんなカンジで分解していき…。 ![]() あっという間に完了しました。 |
4月16日 例年通り8日から横浜鶴見の大本山總持寺報恩授戒会に随喜してきました。 ![]() ![]() 温かいので桜も終わってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月3日 所用があり相模原の娘の家に泊めてもらいました。 ![]() ![]() 生憎の花曇り?でしたが桜は満開で画像はありませんが恒例の「桜祭り」も行われていました。市役所前の通りもチラッと見ましたが例年通りもの凄くキレイでした。 |
3月29日 「文字着せだるま」の加島先生が東京に向かう途中(本年も…)お立ち寄りくださいました。 ![]() ![]() 今回は高松食堂さんの襖にお書きいただきました。 ![]() ![]() 北海道警を退職なされ釧路にお住まいの先生は年に何回かキャンピングカーで本州に遠征にいらっしゃいます(笑 ![]() ![]() 色紙から襖まで何にでも書いてくれます。ご希望の方はお問い合わせください。 |
3月11日 大川小学校で五回目の慰霊法要がおこなわれました。本年も昨年同様全国曹洞宗青年会と宮城県曹洞宗青年会の皆様が雄勝地区・北上地区・大川地区の三班に分かれ慰霊行脚をおつとめされその後小学校での法要にご随喜していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 尾崎地区では行脚に先立ち多くの方が犠牲になられた海に向かって供養していただきました。 ![]() ![]() 本年は横川の大忍寺さまにご導師をおつとめしていただきました。大忍寺さまの御本寺・仙台市新寺の成覚寺さまもご多忙のところご法友の方とわざわざお越しくださいました。 ありがとうございました。 |
3月6日 長禅寺さんの法要終了後すぐに福島に来ました。 ![]() 福島市の龍源寺さんは総持寺の同安居です。その方丈さまから檀信徒総会でお話しするようにお願いされましたので行ってきました…。 本当は「なんちゃって布教師さん」みたいでイヤだったのですが…。 安居中から仲良かったしそのうち何かお祝い?もありそうなので仕方なく引き受けました(笑 |
3月5日 長禅寺さんの先住忌に随喜するため鳴子から直接花泉に来ました。 ![]() ![]() こちらの教区の知庫おっさんは毎回忙しいようです。 |
3月4日 教区の老僧?方の集まりで鳴子に行ってきました。いつものぬまくらさんです。 ![]() イイ温泉です。 |
2月28日 桃生町の桃武館で桃生ライオンズクラブ主催の剣道大会があり子供達に坐禅をさせてほしいというので淨音寺の副住職さんといってきました。 ![]() ![]() 武道をやっている子供達はキリッとしてイイですね〜♪ |
2月19日 登米市中田町の海蔵寺さまの寺族忌に随喜させていただきました。 ![]() ![]() 海藏寺さまは(曹洞宗のお寺には)珍しく太子堂があります。 |
2月17日 福岡県の安國寺さまの法縁の集まりである蘆宗会の皆様が研修のため大川小学校を訪れました。 ![]() ![]() 出発前に安國寺さまの教区でご不幸があり予定者の半数が欠席なされたそうですがわざわざお越しくださり小学校でご供養していただきました。 皆様本当にありがとうございました。 |
2月9日 川崎の宗三寺さまの本堂落慶・先住忌にご随喜させていただきました。 ![]() ![]() 本堂の屋根と天井を修理なさいました。宗三寺さまは京急川崎の駅前にあります。消防法か何かの関係で木造の新築は許可されないそうです。 先代のご住職さまもそうでしたが木造の本堂が良いということで戦後建てられた本堂を何度も修復されて今に至っております。 ![]() ![]() 落慶法要のご導師は管主さまがなさり先住忌は副管主さまがご導師をお勤めくださりました。 |